先日、表参道駅近くの病院を利用するのに便利なホテルというニーズに、管理人なりに応えてみました。
病院利用のためにホテルって利用されてるんだろうか。。。って思って、ちょっと調べてみたんです。
広告
割と多い。。。
口コミ評価を読んでいて、ホテルを利用していて具合が悪くなったので近くの病院を紹介してもらった。というのは見たことがありましたが、病院を利用するために積極的にホテルを活用するというのは、あんまり見たことがありませんでした。
しかし、口コミ評価情報をチェックすると結構多くの方が利用されてるんですね。特に大きな病院、たとえば大学病院などの利用付き添いで利用するという声が多くみられるようです。
大学病院に近いホテル一覧作ってみました
そこで全国の大学病院に近いホテル一覧、作ってみました。病院からある程度ホテル数がある最寄駅をベースに中心を大学病院に設定してリンクしています。
使い方は直感的に分かるとは思いますが、表の下にいくつか例示していますのでご覧ください。
追記 2014/10/25
患者さんがお子さんの場合、マクドナルド財団さんが運営されているドナルド・マクドナルドハウスという施設があります。とてもきれいな施設だそうです。検討するのは一考の価値があると思いましたので表に追記します
ホテルの探し方
病院の近くにホテルがある場合とない場合があります。
病院の近くにホテルがある場合 例)北大病院
北海道大学附属病院はホテルの周りにたくさん病院があるので便利な立地です。
この記事を書いている、2014年8月現在で9件もあるので困らなそうです。
病院の近くにホテルがない場合
同じ北海道の旭川医科大学附属病院は、ホテルの周りに病院がありません。
大学病院は、自然豊かな場所にあることも少なくないので、ホテルがないことも珍しくありません。この場合、次の2点を確認してください。
- 公式HPのアクセス情報をチェック
- タイトルをクリックして駅周辺ホテルを探す
リンク先から旭川医科大学病院「交通アクセス」をチェックすると「旭川駅」からバスで移動するのがいいと書いてあります。
そこで、再び旭川医科大学附属病院リンクをチェックしてみましょう。
赤丸のタイトル部分をクリックすると旭川駅周辺ホテルが検索できますので、これに日程や宿泊人数、ネットの有無など必要条件を入れると上手く検索できると思います。
大学病院以外でも探し方は同じです
今回は大学病院のみリンクを作りましたが、大学病院でなくとも同じように検索することはもちろん簡単です。以下、全国的にも有名な2つの病院を利用するためのホテル検索方法を紹介したいと思います。
聖路加国際病院
聖路加国際病院は、院長の日野原重明先生がとても有名ですよね。すごく大きな病院です。
トップページの左上に「ホテル検索」とありますのでここをクリックしますと
ホテル検索ページが出ますので、左上の検索ボックスに「聖路加国際病院」と入力して、右の「ジオコード」ボタンを押しましょう。
地図は少し拡大していますが、真ん中の緑矢印が聖路加国際病院の位置、その近くに赤いピンがあってクリックすると「築地駅」と出ます。つまり築地駅周辺のホテルを検索すればいいことが分かります。
リンクをクリックして、築地駅周辺ホテルページを呼び出した後は、地図上で病院を中心にドラッグ&クリックするか、検索ボックスに再度「聖路加国際病院」と入力するかして、希望の日程、条件を入力して「この条件でホテル検索」ボタンを押せばホテルが検索されてきます。
国立循環器病センター
次は国立循環器病センターを検索してみます。先ほどと同様にホテル検索からボックスに「国立循環器病センター」と入力して検索します。
ところが今度は近くにピンが出てきません。大阪地元の方はご存知の方はご存知だと思いますが、国立循環器病センターの近くにはホテルがないというか少ないです。この場合は、ご自分が病院に行くまでに使われる交通機関をホームページでチェック。ホテルがありそうな駅近くのホテルを探すのがベストと言えると思います。
交通案内・近隣の宿泊施設センターについて|国立循環器病研究センター – NCVC
病院ホームページのアクセス情報をチェックすると、御堂筋線か阪急線でそれぞれ、千里中央駅もしくは北千里駅まで行ってバスで行くことになりそうです。JR大阪駅周辺ホテル(地下鉄梅田駅)周辺のホテルを利用するのがおそらくいいのではないかと思われます。ちなみに、千里中央駅周辺には「千里阪急ホテル」があります。ちょいと高級ホテルですが、ここを利用する手もあると思います。
追記 2014/10/25
国立循環器病センター利用がお子さんの場合、マクドナルド財団、ドナルドマクドナルドハウスの利用も知っておくと便利だと思います。おおさか・すいたハウス(国立循環器病研究センター他に入院または通院中の20歳未満の患者と付き添い家族)
感謝:キャプチャ写真は、PAKUTASOさんから引用しました。素敵な写真をありがとうございます。